[note title=”この記事では”]GoogleChrome拡張機能のひとつである「Awesome Screenshot」の使い方について解説します。[/note]
[say img=”https://tips-mag.com/wp-content/uploads/2018/09/panda.png”]画面全体のスクリーンショットを撮影する方法を解説するよ。[/say]
Awesome Screenshotの概要
ウェブページ全体(縦長)をはじめとした、様々なスクリーンショットを撮ることができる拡張機能です。
注釈やコメント、矢印を入れるなど、ちょっとした編集も可能です。
拡張機能の追加方法
まずは「Awesome Screenshot拡張機能」のWebページ(下のリンク)にアクセスして、以下の手順を進めてください。
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’「CHROMEに追加」をクリック’]
拡張機能のWebページにアクセスしたら、右上に表示されている「CHROMEに追加」をクリックします。 [/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’「拡張機能を追加」をクリック’]
確認画面が表示されますので、「拡張機能を追加」をクリックします。 [/tl]
[tl title=’完了!’]
追加が完了すると、ブラウザの右上にアイコンが表示されます。 [/tl]
[/timeline]
Awesome Screenshotの使い方
右上のカメラのレンズのようなアイコンをクリックすると、スクリーンショットを撮ることができます。
今回はウェブページ全体のスクショを撮ってみますね。
Webページでアイコンをクリックする
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][box class=”box2″]まずは、スクリーンショットを撮りたいウェブページに行き、右上のアイコンをクリックします。キャプチャ方法を選択するメニューが表示されるので、「Capture entire page」をクリックします。[/box][/cell][/yoko2]
ちなみに、キャプチャ方法の選択肢は以下の通りとなっています。
Capture visible part of page | 現在見えている部分だけキャプチャする |
Capture selected area | 自分で範囲を選択してキャプチャする |
Capture entire page | ページのすべてをキャプチャする |
Delayed capture | 3秒後にキャプチャする(タイマー) |
Capture desktop | 起動しているソフトに移動してキャプチャ |
Select a local image | 画像を選択してキャプチャ・編集する |
編集を行い画像を保存する
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][box class=”box2″]すると、自動キャプチャが始まります。撮影が終わると、簡単な編集画面に切り替わります。[/box][/cell][/yoko2]
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][box class=”box2″]画像に手を加える場合はアイコンを選択します。編集が終わったら「DONE」をクリックしてください。[/box][/cell][/yoko2]
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][box class=”box2″]確認画面が表示されるので、右クリックで画像を保存してください。[/box][/cell][/yoko2]
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][box class=”box2″]このようにWebページ全体のスクリーンショットを撮影することができます。[/box][/cell][/yoko2]
まとめ
最後に、ここまでの記事の内容をまとめておきます。
[box class=”box26″ title=”まとめ”]
- Awesome Screenshotを使うと様々な形式のスクリーンショットを撮ることができる
- ウェブページ全体(縦長)のスクリーンショットも撮ることができる
- 注釈やコメント、矢印なども入れることができる
[/box]