今回はGoogleChromeの履歴データを削除する方法について解説していきます。
「ショートカットキーを利用して削除する方法」や「閲覧履歴から削除する方法」「拡張機能を
ショートカットキーを利用して削除する方法
まずは一番簡単なショートカットキーを利用した方法を解説しますね。
Mac : command+shift+delete
Windows : ctrl+shift+delete
このショートカットを実行すると、「閲覧履歴データを消去する」という画面が表示されます。
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][box class=”box2″]上部に表示されている「詳細設定」をクリックします。
その後、「閲覧履歴」にチェックを入れて、「データを消去」をクリックします。[/box][/cell][/yoko2]
これで閲覧履歴データが削除されます。
[say img=”https://tips-mag.com/wp-content/uploads/2018/09/panda.png”]この方法が一番早くて簡単だよ![/say]
設定から削除する方法
次に、設定画面からキャッシュを削除する方法を解説します。
こちらの方法は、GoogleアカウントヘルプのキャッシュとCookieの消去にも載っている、一般的な削除方法となります。
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’画面右上のアイコンをクリック’]
[tl label=’STEP.2′ title=’「その他のツール」 → 「閲覧履歴を消去」 をクリック’]
[tl label=’STEP.3′ title=’「詳細設定」をクリックし、「閲覧履歴」にチェック’]
[tl label=’STEP.4′ title=’「データを消去」をクリック’] これで閲覧履歴データが削除されます。 [/tl]
[/timeline]
拡張機能を利用して削除する方法
最後に拡張機能を利用して閲覧履歴データを削除する方法をご紹介します。
この方法は頻繁に履歴の削除を行うという方におすすめです。
今回ご紹介する「Clear Cache」を利用すれば、GoogleChromeのツールバーに閲覧履歴削除ボタンが配置されますのでワンクリックで、履歴の削除をすることができます。
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’「Clear Cache」をインストール’]
Chromeウェブストアから「Clear Cache」のページを表示し、「Chromeに追加」をクリックします。
[tensen]
「拡張機能を追加」をクリックしてインストールは完了となります。[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’ツールボタンをクリック’]
インストールが完了すると、メニューボタンの横に「クリアしてリロード」ボタンが表示されます。
このボタンをクリックすると閲覧履歴データが削除されます。[/tl]
[/timeline]
[yoko2 responsive][cell]
まとめ
手順をザクッと説明
[box class=”box26″ title=”まとめ”]
- 閲覧履歴を削除する方法は3つある
- 一番簡単なのはショートカットキーを利用する方法
- 一般的な方法は設定画面から変更する方法
- 頻繁に履歴を削除する方はChrome拡張機能がおすすめ
[/box]